ようこそ
このサイトは、家庭や個人(パーソナル)でシュレッダーを使ってみたいと思っているあなたに、お役立ち情報をお伝えします。
3台のシュレッダーを使っては壊してしまったわたしの経験からわかったシュレッダーの選び方や、おすすめのシュレッダーを紹介します。
シュレッダーは精密機械なのでたいせつに扱ってほしい。そういう気持ちも私の失敗談を通してお伝えしたい。
「シュレッダーがほしいな、でもどれにしようかわからないとか迷っている」というあなたにヒントになる情報がありますよ!
スポンサーリンク
はじめに
これが今私が使い続けている小型電動シュレッダーです。
GBC シュレッダー A12X ホワイト GSHA12X-W
コンパクトで動作音が静かなので気に入ってます。モータがとても非力ですし、ごみ容器もちっぽけですが、ていねいに扱って重宝しています。
シュレッダーって生活するのに必要?
「シュレッダーって、たくさんの紙をただ細かく切るだけの機械、わたしの生活には必要ないわ」?
シュレッダーは事務機器に分類されオフイスで使われるものと思われがちですが、家庭でも活躍します。個人名の領収書・請求書やらダイレクトメールなど、個人情報が記載された紙がけっこう溜まりますよね。
ネットで検索した情報をプリントアウトすることも多い。ペーパーレスの時代というのはまだまだ先の話。その中にも個人情報が含まれます。
「不要になった紙をそのまま捨てて、もしだれかに見られたらいやだな・・不安・・ 手で破るのはあまり細かくできないし、ハサミで細かく切り裂くのも面倒だし・・」
そんな時こそシュレッダーの出番です!!
- ”こまめに処分するのが好き”というあなたには、手動(ハンド)シュレッダーがおすすめ。手元に手動シュレッダーを置いて、いつでも思いついたらハンドルを回す。気分転換の効果もあります!
- 不要な紙がたくさん溜まってしまった時には家庭用の電動シュレッダーは本当にありがたいです。紙を差し込めばあとは勝手に処理してくれる。切り屑はポリ袋に入れて家庭用ゴミで処分できます。手間が省けて時間の節約になります!
普段の暮らしぶりにあったシュレッダーが手元に1台あれば、あなたの生活がちょっぴり便利になります。
シュレッダーを選ぶポイント、長く使うためのポイント
さて、自分にあったシュレッダーを選ぶ際に、いくつか気をつけたい点があります。そしてせっかく買ったシュレッダーをできるだけ長く使うために、注意したい点があります。
このサイトでは、シュレッダーを使っていて壊してしまい買いなおしたわたしの経験を踏まえ、ネットや店舗で得た情報をまとめて、ハンドシュレッダーや家庭用の電動シュレッダーの選び方とおすすめの製品をご紹介します。
3台のハンドシュレッダーを使い、家庭用電動シュレッダーを使ってみて感じることは、シュレッダーは複雑でかなりデリケートな機械だということです。シュレッダーを長く使い続けるために気をつけたい点もお伝えします。
サイトの構成
おすすめのハンドシュレッダー
ハンドシュレッダーは、処分したい紙の内容を確認しながら、のんびりと使うのに適しています。 選びかたとおすすめ商品です。
⇒おすすめハンドシュレッダーカテゴリへ
おすすめ電動シュレッダー
「要らない紙が溜まってしまった」 それを一気に処理するのには電動式はとても重宝します。家庭用の小型電動シュレッダーの選び方とおすすめ商品です。
⇒おすすめの電動シュレッダーカテゴリへ
シュレッダーを使ってみて
ハンドシュレッダーを使ってみての経験や壊してしまった失敗談など。長く使うためのコツがわかります。
⇒シュレッダーを使ってみてのカテゴリへ
シュレッダーを使ってみて2
電動シュレッダーに買い替えてからの感想などを書いてます。電動といっても、全ての処理を自動でやってくれるわけではありません。使いこなす為のコツがあります。
⇒シュレッダーを使ってみてカテゴリ2へ
シュレッダーのメンテナンス
シュレッダーは買ったあとで何もしなくてよいわけではありません。他のページでも書きましたが、精密機械なので、愛情を込めて、ていねいな使い方を心掛けることと、ときどきお手入れをしてあげましょう。
⇒シュレッダーのメンテナンスカテゴリへ
このサイトには、あなたへのヒントがいっぱいありますよ!